『田園の詩』NO.37 「国東新工会」 (1995.12.26) 国東半島は≪み仏の里≫といわれ、その昔、仏教者を中心に、道を求める人の修行 の場として特異の文化を形成してきた所です。 近年、この地の風光に惹かれて移り住んだり、Uターンしたりする工芸家が増えてき ました。私もUターン組で、筆作り職人として、国東の地(具体的には大分県・山香町) で暮らしています。 ![]() 廃屋の土地を買い取り、こんな立派なログハウスを建てて移り住んだ方もいます。 なによりロケーションがすばらしい。(国東市・国見町) (2005.12.1写) 工芸家のネットワークを作りたいと思っていた私は、旧知の仲間と一緒に呼びかけを 行い、この度≪国東新工会≫を結成しました。集まった工芸家は総数二十一名、十一 市町村に及び、職種は陶芸・竹細工・木工・藍染・ステンドグラス・仏像彫刻・表具・ 鉄細工など十四業種の多岐にわたりました。 「異業種・広域」交流という時代の流れを先取りしたような≪新工会≫への注目度は 高く、晩秋に宇佐八幡宮で開催した『第一回・作品展』は大盛況でした。 ところで会の名称ですが、「国東の新しい工芸家の会、または、新工芸品(伝統的 工芸品だけに限らない)の会」という意味です。 この単純な会名について、名付け親の私に対して、「もう少し豊かな発想の命名が できなかったのか」という会員もいない訳ではありません。 そこで私は、冗談半分に、「この名称には隠された意味が二つもあるんだ。まず 第一に『しんこうかい』は漢字で『親交会』と書くことができる。会員同士がお互いに 親睦を深め合う会という意味がある。第二に『振興会』とも書ける。工芸家を沢山 呼び集め、国東半島を工芸文化の花咲く里にしようではないか。」と解説して、納得 してもらっています。 最近、都会の友人に会のことを報告し、「もし、地の霊が有るとすれば、まさに国東 の地霊が私達を結び付けているのではないか」という意味のことを話したら、「それ なら、『国東信仰会』だネ」といわれました。 住職として、日頃、信心とか信仰とか口にしているのに、第三の隠れた意味に気が 付かなかったのでした。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |